4月、桜の花が美しく咲く時期になりましたね。 お花見のシーズンではありますが、今年は立ち止まらず遠目で愛でる、そんな楽しみ方になりそうです。
4月のテーマは「中華風」! 1週目は餃子の皮を使った簡単に作れる小籠包をご紹介します。
お手軽小籠包

調理時間:25分(ゼラチンを固める時間は除く) 分量:4人分(24個分) エネルギー /39kcal(1個分) 塩分/ 0.2g(1個分)
【材料】
鶏ガラスープ 200㏄(湯200㏄にガラスープの素小さじ1程度)
ゼラチン 5g
豚ひき肉 150g
キャベツ 100g
◆塩 小さじ1/5(1g)
◆醤油 小さじ2
◆オイスターソース 小さじ1
◆おろし生姜 3g
餃子の皮(大判) 24枚
【作り方】
(下準備) ・蒸し器を準備する。
1.鶏ガラスープにゼラチンを加えよく混ぜ、電子レンジ600W・2分加熱し溶かす。粗熱をとり、冷蔵庫で冷やし固める。固まったらゼラチンゼリーをフォークなどで崩す。
2.キャベツはみじん切りにし、塩ひとつまみ(分量外)を加え混ぜ、ラップをし電子レンジ600W・2分加熱する。粗熱をとり、水分を絞る。
3.ボウルにひき肉、2のキャベツ、◆を入れ粘りが出るまでよく混ぜる。1のゼラチンゼリーを加え、全体を混ぜ合わせてタネを作る。
4.餃子の皮で3のタネを包む。皮のまわりに水をつけ、中央にタネを置き、ひだを作りながら包む。
5.蒸気の上がった蒸し器にオーブンペーパーを敷き(または白菜やキャベツの葉でもOK)、4をのせ、約10分蒸す。
ワンポイント アドバイス
・餃子の皮でタネを包むときは量を控えめに。しっかりと口を閉じましょう。 ・ゼラチンで固めたスープが、蒸されることで液体になり、ジューシーな小籠包になりますよ。
あつあつがおいしい小籠包。 いつもの餃子にゼラチンで固めたスープを加えるだけでも大変身しますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
次回は【春野菜のシーフード塩焼きそば】です。お楽しみに。
キッズ食育トレーナー・管理栄養士のcomakiでした。